静岡県
写真表題にマウスオン、スマホではタッチすると写真のショートコメントを表示
点击照片标题就表示照片的扼要
浜名湖の北の内海の東に位置する舘山寺総合公園にあるはままつフラワーパーク、大規模な園内では四季折々の花が楽しめる
浜名湖の北の内海の北に位置する大草山からは内海と舘山寺ロープウエイ、舘山寺パルパルと温泉を一望。山頂にはお花畑とオルゴールミュージアムもある
弘法大師が高野山からの行脚の途中に訪れて開創し、徳川家康により東海の名刹として繁栄したとの事
浜松市の北には航空自衛隊・浜松航空基地と
併設するエアパークがありその館内には
航空機・ヘリなど実物が展示されている
航空ファンには見逃せない
清水港を囲む三保半島にあり約5kの松林と
「羽衣の松」の伝説の舞台で日本初の名勝
東に駿河湾、その北に富士山も眺められる
静岡市の東に位置する久能山(海抜216m)
日本平からロープウエイでのアクセスも可
山頂には家康を祭る久能山東照宮がある
1874年に建設された御前崎灯台
内部のらせん階段で展望デッキまで登れ
南アルプス・富士山・伊豆半島も一望できる
伊豆半島の南端、南伊豆町にある石廊崎。白亜の灯台は意外とこじんまり。初代は木造だったそうだ。岬の先端には神社がある
下田・寝姿山(196m)展望台から下田湾を見下ろすと雄大な景色が楽しめる。伊豆七島も全部視界の中にある。 女性の仰向けの寝姿に似ていることからこの愛称で呼ばれるらしい。西には下田富士(191m)がある。
今では当たり前になったが、放し飼いの動物の間を車で見学するスタイルで当時は珍しかった。車の窓ガラスに迫る動物は迫力満点
ぐりんぱと改名されたようだが富士山2合目に広がる遊園地。富士山をバックに遊具と景色が楽しめる(写真は98年当時)
修善寺を流れる桂川河畔にある修善寺温泉発祥の湯。なんでも807年この地を訪れた空海が病気の父の体を洗う少年の孝行心に打たれ 仏具で川の岩を打ち霊泉を湧出させたとの伝説。入浴は出来ない。修善寺の山門前。
807年真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創された曹洞宗の禅寺、地名の由来
修善寺を流れる桂川に架かる楓橋と紅葉。有名な竹林の小道はここから下流の桂橋(結ばれ橋)に沿う小道
伊東市の南、伊豆高原駅北東に位置し、近くの大室山から流出した溶岩が浸食された溶岩岩石海岸。展望台と門脇吊り橋がある
河津川にある河津七滝(ななだる)の一つで最下流にある大滝、落差30m、幅7m。滝つぼの脇には露天の温泉があり入浴ができる
河津町で1972年に発見された早咲きの桜、河津川沿いに約4km・800本の桜並木は素晴らしい眺めだ
河津町にある峰温泉大噴湯は大正15年に噴出した自噴泉。観光演出で毎時30分に噴上げがあり、高さ約30mまで高温の温泉が噴上がる。
1854年の下田条約に基づきペリー提督が上陸した地。久里浜への上陸はその前年の1853年。 第43代ジョージブッシュ大統領から寄せられたメッセージと日米友好の灯が焚かれている
戻る
返回