長野県
写真表題にマウスオン、スマホではタッチすると写真のショートコメントを表示
点击照片标题就表示照片的扼要
1998年長野冬季パラリンピックの
マスコット「パラビット」
1998年長野冬季オリンピックの白馬ジャンプ台。下からの眺めは急に見えないが・・・
ラージヒルジャンプ台のスタート地点から見下ろすとめちゃくちゃ急、恐ろしく感じる
長野市のある1998年長野冬季オリンピックのメインスタジアムと聖火台
松本市にある国宝旧開智学校。明治9年に竣工した日本最古の校舎のひとつ
国宝松本城。戦国時代の深志城に始まり現存する五重六階の天守では日本最古と紹介あり
諏訪大社は諏訪湖周辺の四ヶ所に境内を持つ。この上社本宮は日本最古の神社の一つ
実家近くにある縄文時代中期~後期の集落遺跡。 田舎なのだが4~5000年前からこの地に人が住んでいた、言わば「都会」に驚き。1933年2月28日に国の史跡に指定
長野・群馬県境の浅間山(2568m)活火山で噴火も珍しくない。 写真は佐久スキーガーデンパラダから。扇状地形がよくわかる
小諸懐古園の門。平安時代の宇頭坂城から始まり鍋蓋城、乙女城を経て小諸城となり徳川譜代が配された。 明治32年島崎藤村が小諸で6年過ごし破戒などの作品が生み出され、園内には千曲川旅情のうたの碑がある
上信越道直結のスキー場、バックは浅間山。子供たちは初スキーを楽しんだ
万物に生命力を与える「生島太神」と万物に満足を与える「足島大神」を祭る古社
別所温泉にあり本堂は珍しく北を向いて建てられており北向観音と呼ばれる。 平安時代初期に開創された霊場、1182年に焼失し1252年に再建された。千手観音が本尊
7年毎の式年造営御柱大祭で樅木を曳行し社殿四隅に建てる。見どころは山出しの木落し
諏訪大社上社の本宮(本殿を持たない諏訪造りとの事)1582年焼失しその後再建された
戻る
返回