栃木県
写真表題にマウスオン、スマホではタッチすると写真のショートコメントを表示
点击照片标题就表示照片的扼要
世界の名所・建物をミニチュアサイズで再現した東武ワールドスクエア。北京世界公園も同様なコンセプトだが、 今改めて写真を見るとこちらの方が精巧に見える。写真の取り方次第で実地と見分けがつかない?
名の通り江戸がテーマの観光施設。正面入り口では水戸黄門やマスコットの犬?もお出迎
湯ノ湖とバック左は金精峠方面、正面は温泉岳
雨が多かったせいか?凄い水流の湯滝
男体山(2486m)あいにく頂上付近は雲で見えなかったが、中禅寺湖からは綺麗な山体がよくわかる
落差97mの中禅寺湖から流れ出る滝、エレベータで下りて水しぶきのかかる観瀑台から見上げると迫力がある
あかがね親水公園:足尾銅山の足尾砂防堰堤を流れ落ちる水のカーテン。銅橋の上から
足利フラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」 なんでも日本三大イルミネーションのひとつで2冠だとか 確かに広大な敷地に光があふれ各所で動きや動画風もある
東照宮の神厩舎に透かし彫りされた三猿:
中国の孔子の四っ戒めが由来という説もある
神仏習合で神社にも五重塔。1650年造営されたが焼失のため1818年に再建された
二の鳥居、唐銅鳥居と呼ばれるように銅製。1636年建立。徳川の葵の紋が飾られている
天下泰平の象徴として建てられた豪華絢爛な陽明門、彫刻の数が多くて見飽きない日暮れも忘れるという意味があるらしい
大谷石を地中から掘り出した跡の地下の大空間。地下にもこんな規模の空間があるのかと圧倒される 現在は観光だけでなくイベントやロケ地としても活用されているとの事
大谷資料館(地下大空間)の入口。地下に降りる前に大谷石切出しの工法や機械が展示され昔の苦労が偲ばれる。 なお右の囲み写真のように資料館周辺に設置されたコークオンの自販機も大谷石造り(実は印刷)だった
宇都宮市内にある二荒山神社の大鳥居、石段を登ると立派な本殿がある。 本殿の西には小さいが末社東照宮もあり日光に行かなくても家康公にお参りできる?
餃子の町宇都宮に点在する餃子有名店がここに来ると一気に味わえる場所。常設の有名5店と日替わりの店舗のコーナーがある。 来らっせは宇都宮駅にもあり、市内を回る時間を節約してその分色々な味が楽しめる
年2回開催される益子陶器市の秋季の様子:凄い人出だ。共販センター入口にはシンボルの特大タヌキも見える。 益子町の窯元の常設店の他、店舗を持たない窯元もあちこちのテントで展示販売している。 更に益子以外の各地の有名窯元も出品している。当方もお気に入りを土産に買ったら美濃焼だった
戻る
返回