兵庫県
写真表題にマウスオン、スマホではタッチすると写真のショートコメントを表示
点击照片标题就表示照片的扼要
掲示物だが下は竹田城址向かいの立雲峡から見た雲海に浮かぶ竹田城址の写真、上は24年9月の雲海星取表。 秋は雲海の出現率は高いと言うがそれでも今年は半分以下だ。これを求めて夜中に多くの写真愛好家が立雲峡第1展望台(駐車場から40分)を目指すそうだ。
昼に訪問したため当然ながら雲海は無し (一番低い第三展望台:駐車場から5分:軟弱!) 城址のある小高い山とほぼ同じ標高で城址の様子がよくわかる
【山頂にマウスオン又はタッチ→城址の拡大写真】
左は生野銀山の坑道入口と、右は江戸時代の坑道入口(朱色の橋の先)、中央に一筋の滝
姫路駅北に位置する姫路城公園にある姫路市立美術館、陸軍兵器倉庫 のち市役所だったそうだ。隣接して県立歴史博物館や市立動物園もある
世界遺産・国宝姫路城(別名:白鷺城、国宝五城の一つ):ここ姫山に初めて築城されたのは1300年代、江戸時代に拡張され今の姿に。 戦火を免れ当時の木造建築の粋が現存する。天守は6層で白漆喰の外観と共に内部には東西の通柱や戦のための当時の仕掛けが多数見られる
六甲山は夜景が有名だが残念ながら昼間の訪問。それでも大阪・神戸の雄大な景色が楽しめる これは東側の大阪方面の写真。あべのハルカスも見えた
六甲山の"ガーデンテラス(標高880m)の見晴らしの塔"からの昼間のパノラマ。写真左側が六甲山南に広がる大阪・芦屋・神戸。右側は五介山に建つ六甲枝垂れという展望台。ちょいとお高く!登頂断念
神戸市で見つけたちょっと変わり柄のコークオン自販機: @南京町:左はドラゴンと福倒(福が来る)、中央はパンダ+中国語の可口可楽(コカ・コーラ)、右は@メリケンパークで水兵服のデザイン?
兵庫県北部の出石町にある辰鼓楼。出石城の大手門石垣を利用した日本最古の時計台と言われたが 精査の結果、稼働は札幌時計台に27日遅れをとって惜しくも第2位、でも13mの明治創建の反り建つフォルムは見事
但馬国出石(現豊岡市)に1500年代に築かれ江戸時代初期に天守が廃され郭と館のみが現存する出石城
ドイツ人貿易商の館(トーマス亭)、レンガ造りの洋館で屋根上の風見鶏によりそう呼ばれるそうだ
神戸開港後、山手の高台に建てられた外国人居住地。写真はベンの家、洋館長屋など、周辺は綺麗に整備されている
三宮の南西に位置する神戸の中華街。横浜中華街よりやや規模は小さいが中華街として南京町の名を残すのは神戸だけだそうだ。 東路の長安門、西路の西安門、南路の海栄門に囲まれるエリアで写真はその中央広場
南京町の西路にある華僑の飲食店、在住華僑は1万人と言われ横浜よりは多いそうだ
兵庫県庁の南に位置するメリケンパークにある神戸ポートタワー(高さ108m)、 1963年に神戸のシンボルとして建設され2024年にリニューアルされた。外観は今見るとちょっとレトロ。 最上階展望台は屋上もあり外に出られる
メリケンパークの西隣のハーバーランド(umie、モザイク・観覧車、アンパンマンミュージアムなどの商業施設があるそうだ)
中央下:メリケン波止場、左:ホテルオークラ、手前三角屋根:海洋博物館、奥は大阪方面:以前アメリカ領事館が近くにありメリケン(アメリカ)波止場と呼ばれたのが由来とか。
六甲山から西方向(三宮)を望む。三宮は六甲からかなり西になり、普段100万ドルの夜景として眼下に見えるのは東灘区~芦屋~西宮~尼崎あたりか?
戻る
返回