宮城県
写真にマウスオン、スマホでは写真にタッチするとショートコメントを表示
点击照片就表示照片的扼要
仙台市の西、作並温泉手前の新川にニッカの宮城野蒸留所がある。 シングルモルトの宮城野をはじめ製造過程の見学と試飲ができるので 公共交通で行って楽しんでほしい。尚ニッカは地名の新川とは関係なく 日本果汁の略が正解との事
作並の北、大倉川の上流に定義如来西方寺・五重塔がある。 平家の阿弥陀如来で800年の歴史だとか。 名物三角形の定義とうふ(厚揚げ豆腐)は醤油で。
鳴子の先、宮城・山形県境の陸羽東線堺田駅付近は奥羽山地の尾根に当たり、 山地からの水が、東は太平洋へ西は日本海へと分れる分水嶺。 川の流れが分かれる様は感動的だ
仙台中心部のアーケード等で催される月遅れの仙台七夕は独特な吊り飾りが有名、 規模も大きい。東北各県の夏祭りのひとつ。
仙台市西郊にそびえる仙台観音は地上100m、内部には108体・12神将が安置され階段を降りながらお参りできる
瑞鳳殿は市街南西の広瀬川沿いにあり伊達政宗公の絢爛な霊屋、近くに歴代伊達家の墓陵もある。
仙台市の東2kmのコボスタジアムはご存知楽天イーグルスのホームグラウンド
名取市閖上は名取川河口に位置し東日本大震災で漁港含め壊滅的な被害を受けた。 写真は河口の避難の丘。対岸の閖上中心地は商業施設や高床の住居など再建が始まっていた
青根温泉にある日帰り温泉施設「じゃっぽの湯」。源泉かけ流しで湯舟に満たされると適温になるという。 料金は350円と安い!
向かいには青根洋館があり東の展望がきく
蔵王エコーラインの入口にある遠刈田温泉は古湯で知られる。 地元の方が日常使う公衆浴場が幾つもあり例えば神の湯は人気。ただ湯舟は気合が要る高温泉
山形側の蔵王ロープウエイ樹氷高原駅から地蔵山頂迄のハイキング。途中いろは沼では湿原植物が見れる
宮城側の蔵王のお釜は火口湖、バックの地蔵岳の残雪と火口に溜まった硫酸銅の深い色合いの対比が美しい
エコーライン遠刈田の西の滝見台から標高差900mのヒルクライム、当然ゆるクライム。 残念ながら山頂付近の蔵王ハイラインは自転車禁止の為断念
蔵王エコーラインは5月に除雪開通する、頂上付近では高い残雪の壁を縫うドライブが楽しめる
白石盆地の台地にある白石城、戦国時代の益岡城から伊達家家臣の居城を経て明治に解体、 平成になり往時の木造で復元された。内部は博物館で時代装束も見に着けて楽しめる
大河原~柴田町の白石川堤防にある一目千本桜、名の通り 両岸に延々と桜並木が続く、残雪の蔵王連峰をバックに写真映えする
角田市にJAXA角田宇宙センターがある関係で台山公園に H2ロケットの実物大模型が展示されている。隣接タワーから見学できる
県最南部の山元町にある東日本大震災の大津波で被災した中浜小学校の遺構。
仙台駅西に南東~北西に貫く国道286号(東二番丁通り)~勾当台公園周辺は多くのイベントが開催される賑やかな場所だ。
仙台すずめ踊りや絢爛な時代絵巻巡行など青葉祭りは杜の都仙台の初夏の一大イベントで沿道は凄い人出
仙台駅の東2kmのコボスタジアムで楽天・ヤクルト戦を外野席で観戦、残念ながらホーム勝利とはならず
羽生の凱旋パレードも東二番丁通りで行われ沿道には青葉祭り並みの観客が押し寄せた
勾当台公園から西に向かう定禅寺通りで行われる冬の風物詩:光のページェント、50万個ものLEDが中央分離帯歩道の欅を彩る
名取川河口の閖上港の海鮮市場周辺では復興応援の一環で海鮮BBQや出し物が催されていた
石巻市の旧北上川中州にある石ノ森萬画館、東日本大震災の1階浸水被害を乗り越え再開。 石ノ森デザインによる建物。県北の登米市石森が出身地で生家や記念館もある
牡鹿半島の付け根の入り江にある慶長使節団ミュージアム。 残念ながら今は休館中のようだ
伊達政宗の命により月浦から欧州に向かった慶長使節団の木造帆船サンファン号、 桜に囲まれ復元展示されていたが老朽化のため内部見学は出来なかった
雄勝~女川のリアスブルーラインはツールド東北のコースでもあり、 アップダウンとリアス海岸が組み合わさった景勝コース
東松島市にある航空自衛隊松島基地にはブルーインパルスが所属、定期訓練があり 華麗な空のアートが楽しめる。また基地航空祭では基地内も解放され一般市民も見学できる
気仙沼~大島間に2019年に開通した気仙沼大橋、さっそく自転車で、ゆるゆる走ってきました。
東京五輪のボート競技の候補地にもなった長沼と 隣接するフートピア公園のオランダ風車。隣の伊豆沼は自然沼だが長沼は実はダム
大崎市北西の岩出山付近では毎年11月に大崎バルーンフェスタが開催される。 スペースと地形、風の他にも航空路が少ないとの事で選定され地域活動として立上がった。 大空に舞上がる多数の熱気球は感動もの期間中はバルーンに搭乗もできる
宮城の紅葉景勝地&温泉地でもある鳴子、回顧橋を見上げる大谷川には遊歩道がある。 鳴子温泉の奥には中山平温泉がありPH10の強アルカリのしんとろの湯もあり入湯お勧め
宮城県も温泉に恵まれ30湯を超える名のある?温泉に何回もお邪魔し堪能しました
宮城在職中の約3年半の休日を使って自転車を駆って風を感じて約2000km、隅々まで満喫しました
天気と気候次第では自転車を徒歩に代え近場の山や公園・河川敷・海岸をウオーキングで約200km
戻る
返回